台湾語と中国語の違いについて
ニーハオ!!新台湾文化学院の湯(タン)です。
新台湾文化学院に見学にくる方からも
「台湾で使われている言葉は?」
「台湾語と中国語の違いは?」
「台湾華語って何?」
と質問を頂く事も多くあります。
今回は以下3つについて台湾華語を軸に簡単に説明したいと思います。
・台湾華語(國語):台湾の公用語
・中国語(標準漢語、普通話):中国の公用語
・台湾語(臺語):台湾南部を中心に利用されている言葉
まず台湾華語(台湾の公用語)です。
北京語をベースとしていて、公用語として1940年代以降から台湾で主に使用され始めました。
現在の台湾で最も使われていて、義務教育も台湾華語で実施されています。
そのため、台湾でコミュニケーションとるのであれば台湾華語が絶対オススメです。
次に中国語です。
北京語ベースなので、台湾人(台湾華語)と中国人(中国語)の会話はほぼ成立します。
(アメリカ英語とイギリス英語の関係のイメージです)
発音、表現の違いなど多少ありますが、初心者でもわかる一番の違いは文字だと思います。
⇒台湾華語では繁体字、標準中国語では簡体字が使用されます。
例としては日本語の漢字の「歓楽」は、
台湾華語(繁体字)では 「歡樂」、
標準中国語(簡体字)では「欢乐」 と記載します。
最後に台湾語です。
台湾華語と台湾語では会話が成立しないくらいの違いがあります。
近年、政府や民間でも見直され、学校で台湾語の授業なども開催されていますが、実は台湾人が全員話せる訳ではなく、台湾南部を中心に家庭内で話されている傾向があります。
台北など都心部だと、台湾語を話せない・聞き取りだけできるという人も多くいる一方、郊外の高齢者になると台湾語しか話せないというケースもあります。
幼少の頃は家庭で台湾語のみ話していても、学校教育や家庭外での会話の結果、一番得意な言語は台湾華語となる事も多いです。 ※私(湯)はこのパターンです。
台湾華語、標準中国語では4種類の声調も台湾語では8種類あり、その分難易度も高いと言われています。
新台湾文化学院での台湾語の学習者は5%未満で、台湾華語の中上級者が学習している傾向にあります。
※以上は初心者向けに簡単にまとめた内容です。
より正確に、詳しく知りたい方は詳細に説明されているサイトもあるので、それらをご参照下さい。
中国語、台湾語、台湾華語に興味はありますか。
『現地の人と友達になりたい!!』『台湾大好き!! 現地で楽しく買い物・おしゃべりがしたい!!』
『ビジネスで数カ月後には台湾に駐在』『必ず検定試験に受かりたい!!』『台湾の大学へ進学したい!!』など
色々な目的・目標で、幅広い年齢層の生徒様が新台湾文化学院で楽しく、効率的に学習しています。
新台湾文化学院は講師陣が自慢です。
初めて中国語、台湾語、台湾華語を勉強される方、少しだけ学習した方、一度諦めてしまった方。
是非、当学院のレッスンを一度受けて下さい!!
新台湾文化学院は東京都新宿区にあり、中国語、台湾語、台湾華語を学ぶことができる語学教室です。
教室の立地は非常に利便性がよく、JR山手線/新宿駅や東京メトロ/西新宿駅、西武新宿線/新宿駅から徒歩5分圏内に位置しています。
メニュー
トップ 料金・時間割 フリートーク テキスト 講師紹介 教室の風景 受講生の声 アクセス お問い合わせ よくあるご質問 採用情報 ビジネスメール 台湾語と中国語の違い
『現地の人と友達になりたい!!』『台湾大好き!! 現地で楽しく買い物・おしゃべりがしたい!!』
『ビジネスで数カ月後には台湾に駐在』『必ず検定試験に受かりたい!!』『台湾の大学へ進学したい!!』など
色々な目的・目標で、幅広い年齢層の生徒様が新台湾文化学院で楽しく、効率的に学習しています。
新台湾文化学院は講師陣が自慢です。
初めて中国語、台湾語、台湾華語を勉強される方、少しだけ学習した方、一度諦めてしまった方。
是非、当学院のレッスンを一度受けて下さい!!
新台湾文化学院は東京都新宿区にあり、中国語、台湾語、台湾華語を学ぶことができる語学教室です。
教室の立地は非常に利便性がよく、JR山手線/新宿駅や東京メトロ/西新宿駅、西武新宿線/新宿駅から徒歩5分圏内に位置しています。
メニュー
トップ 料金・時間割 フリートーク テキスト 講師紹介 教室の風景 受講生の声 アクセス お問い合わせ よくあるご質問 採用情報 ビジネスメール 台湾語と中国語の違い
Copyright© 2015 新台湾文化合同会社 All Rights Reserved. プライバシーポリシー